弥生時代とは?
弥生時代とは、水稲を中心とした農耕を本格的に開始した紀元前10世紀頃から前方後円墳などの古墳が出現する古墳時代が始まる紀元後3世紀頃までの時代です。
弥生時代 目次
弥生時代とは
約700万年前、人類が誕生し、原始時代が始まります。
その後、人類が進化し石器を使い始めるようになってからの時代は石器時代と呼ばれ、この石器時代は、打製石器を用いていた旧石器時代と磨製石器を用いていた新石器時代に区分されます。
さらに、日本では、新石器時代を「縄文時代」と「弥生時代」に区分しています。
このうち弥生時代は、農耕が本格的に開始された紀元前10世紀頃から前方後円墳などの古墳が出現するようになった古墳時代が始まる紀元後3世紀頃までの時代です。
東京都文京区の弥生町遺跡から縄文土器とまったく異なる様式の土器が発見されたことにから、この土器は弥生式土器と呼ばれます。そして、この土器が使われていた時代を弥生時代と呼ぶようになりました。
弥生時代の時期区分
弥生時代は、以下のように時期ごとに区分されることがあります。
- 早期:紀元前10世紀頃~紀元前800年頃
- 前期:紀元前800年頃~紀元前400年頃
- 中期:紀元前400年頃~紀元後50年頃
- 後期:50年頃~3世紀頃
※時期区分には諸説あります。
渡来人の来航と文化の伝播
弥生時代の始め、日本に朝鮮半島から渡来人が移住してきます。彼らは、稲作をはじめとした進んだ農耕技術やさまざまな先進文化を日本に持ち込みました。
渡来人たちは、すでに日本に住んでいた縄文人たちと、ときには協力し、ときには争いながらも、最終的には共存して徐々に混血していき、現在の日本人につながっていったと考えられています。
ただし、渡来人たちは、遠い沖縄や北海道などまではあまりいなかったようで、これらの地方の人々は、縄文人の特徴を強く残していたと言われています。
弥生時代の食料調達・農耕の発展
縄文時代の食料調達手段のメインは狩猟や採集でしたが、農耕が渡来人によりもたらされた弥生時代には、食糧調達手段は農耕、特に水稲農耕がメインとなっていきます。
縄文時代晩期にも農耕が行われていましたが、それはあくまで狩猟・採集の補完的なものにすぎず、本格的に農耕が進められたのは弥生時代になってからです。
縄文時代の後期以降、再び寒冷化が起こり、温暖な時期よりも動植物の狩猟・採集が容易ではなくなってきたことも、農耕が進んだ理由だったかもしれません。
また、稲だけではなく、大豆、小豆、アワ、ヒエ、ソバなども栽培されていました。特に水田が作りにくい北海道などでは、これらの農耕が中心に行われていたようです。
弥生時代の道具の変化
弥生時代は、磨製石器だけなく、渡来人により、青銅器や鉄器が持ち込まれました。
まず青銅器が伝来し、一定の期間を経た後に敵が伝来するというのが一般的ですが、日本の場合は、青銅器と鉄器がそれほど長い期間を開けずにほとんど同じ頃に持ち込まれました。
強度で優る鉄器は、農具や武具として加工されました。他方、青銅器は、強度では劣るものの錆びにくいため、祭祀具などとして加工されています。
また、前記のとおり、弥生時代には、縄文土器とは異なる弥生式土器が作られています。弥生式土器は、縄文土器に比べて、薄く固く作られており、形状も実用的なもの多くなっています。
弥生時代の社会の変質
弥生時代になると、社会は大きく変わります。社会を大きく変えたものは、やはり農耕と鉄器の伝来でしょう。
弥生時代には、それまでになかった人々の間の階級差や貧富の差が生まれ、人々同士の争いが増えていきます。
そのような中で、小さな「クニ」が生まれ、大きな権力を持った「王」たちが登場するようになります。
集落の大規模化・社会の階層化
弥生時代は水稲農耕が本格化したため、人々は農地を中心として定住生活を送っていました。
縄文時代の集落は小規模でしたが、水稲農耕のためには知識や技術をもったリーダーや開墾や水利などのための多くの人手が必要となってきます。
そのため、人々は農耕指導者をリーダーとした集落を作るようになり、社会に階級が生まれます。
また、米は貯蔵が可能なため、集落が大きくなると、持つ者と持たない者が生まれ、貧富の差が生じ、社会の階層化が進んでいきます。
弥生時代におけるクニの誕生
争いはムラの中だけにとどまりません。より良い土地や貯蔵物などを求めて、ムラ同士が争うようになります。
そのため、弥生時代のムラは、防衛のために、集落の周囲に濠を巡らせた環濠集落(かんごうしゅうらく)を作っています。
争いに勝利したムラは敗れたムラの土地や人、資源などを吸収して、さらに大きな集落が生まれます。そのような争いが繰り返されるうち、やがて小さな「クニ」が生まれ、リーダーは「王」になっていきます。
そして、このクニ同士も争いあっていくことになります。
有名なクニとしては、古代中国後漢帝国の光武帝から金印を授かった「倭奴国」や後述する「邪馬台国」などがあります。
クニ同士の戦争・倭国大乱
クニ同士の争いが激化したのが、2世紀中頃に起きたとされる「倭国大乱」です。古代中国の正史である三国志魏志倭人伝などにその記述が残っています。
三国志魏志倭人伝によれば、後漢の桓帝と霊帝が在位していた146年から189年の間に、日本で8年近くに及ぶ大きな内乱があり、最終的に卑弥呼という女王を立てたことによって戦乱が収まったとされています。
この卑弥呼が女王として治めていた国が「邪馬台国」ですが、現在のところ、倭国大乱や邪馬台国については明確な考古学的証拠が見つかっていません。
弥生時代の祭祀
弥生時代になると、土亢墓だけでなく、木棺や石棺などの棺に遺体を入れて埋葬する方法なども行われ始めます。また、棺の上に石を置く支石墓などもありました。これらは渡来人によってもたらされたと考えられています。
さらに、弥生時代中期以降になると、墓の上に盛り土をした墳丘墓なども作られるようになりました。これは、有力者の墓であったと考えられています。
前記のとおり、青銅器は祭祀具などとしても加工されており、その中には銅鐸もありました。具体的な用法は分かっていませんが、何らかの儀式などに使われていたと考えられています。
弥生時代の交易
弥生時代は、当時の中国との交易も頻繁になされていたようです。
中国の正史である漢書によると、日本の各国から使節がたびたび訪れていたことや、後漢書では、倭奴国王が後漢の光武帝から金印を授かったこと、面土国王の帥升が後漢に奴隷を献上したことなどが記述されています。
また、三国志魏志倭人伝によると、邪馬台国は魏帝国にたびたび使者を送っており、魏の皇帝から「親魏倭王」の称号を授けられたことも記述されています。
弥生時代期における世界の状況
日本が弥生時代であった頃、中国は、周王朝、春秋時代、戦国時代、秦王朝、前漢王朝、新王朝、後漢王朝、三国時代と続いており、すでに文化もかなり成熟し、世界最大規模の国家になっていました。
また、ヨーロッパでは、アレクサンドロス大王が地中海から西アジアまで及ぶ大帝国を築き、その後、ローマ帝国が誕生し、これも巨大な帝国を築いています。