Homepage 日本史を勉強してみる

最新の記事

サイトマップ

「日本史を勉強してみる」のサイトマップ です。 日本史の全体像 日本史の流れ・全体像 原始時代 日本の原始時代とは? 日本の旧石器時代とは? 縄文時代とは? 弥生時代とは? 古代 日本の古代とは?

2025年4月15日

日本の古代とは?

古代 とは、文明が始まる時代です。日本では「古墳時代」「飛鳥時代」「奈良時代」「平安時代」に区分されます。 日本の古代 目次 日本の古代とは 古墳時代(大和時代)(3世紀頃~593年) 飛鳥時代(593年~710年) 奈...

2025年4月14日

弥生時代とは?

弥生時代 とは、水稲を中心とした農耕を本格的に開始した紀元前10世紀頃から前方後円墳などの古墳が出現する古墳時代が始まる紀元後3世紀頃までの時代です。 弥生時代 目次 弥生時代とは 弥生時代の時期区分 渡来人の来航と文化の伝播 ...

2025年4月12日

縄文時代とは?

縄文時代 とは、15,000年前頃から2,400年前頃までの時代で、人々が 磨製石器 や縄を転がして表面に文様を施した 縄文土器 を用いるようになった時代のことを指します。 縄文時代 目次 縄文時代とは 縄文時代の時期区分 縄文時...

2025年4月12日

日本の旧石器時代とは?

旧石器時代とは、人類が石を打ち砕いて作った打製石器や動物の骨などを砕いて作った骨角器のような簡素な道具を用いるようになった時代のことを指します。 日本の旧石器時代 は、約4万年前に、人類が日本列島に移住してきたときから始まります。 日本の旧石器時代 目次 ...

2025年4月11日

日本の原始時代とは?

人類が誕生し、まだ原始的な生活を営んでいた未開の時代を「原始時代」といいます。 日本の原始時代 は、約4万年前、大陸から人類が日本列島に移住してきたときから始まります。 日本の原始時代 目次 原始時代とは 日本人のルーツ 日本の原...

2025年4月10日

日本史の流れ・全体像

日本史を勉強するに当たって、まずは全体像をつかむため、大まかな 日本の歴史の流れ を年代順に追っていきます。 日本史の流れ・全体像 目次 原始時代 旧石器時代(40,000年前頃~15,000年前頃) 縄文時...

2025年4月9日

はじめに

筆者は、もう何十年前かの学生時代、世界史を選択していました。そのため、日本史を本格的に勉強したことはほとんどありません。 司馬遼太郎などの歴史小説は結構好きで読んでいましたので、まったく日本史に触れることはない、というほどではありませんでしたが、その程度です。 しかし、いつかは...

2025年4月8日